嵐狭めぐり

嵐狭めぐり

嵐狭めぐりのコース

嵐山と琴ヶ瀬茶屋

保津川下り着船場

要石

赤岩

松籟庵の看板

上にある建物は松籟庵です。

お豆腐のコース料理が食べられるお店です。

ランチでしたら、4,180円(税抜き3,800円)からコース料理が食べれます。

年中無休(但し、年末年始のみ休業)です。

営業時間は、月~木 11:00~17:00、金〜日・祝 11:00~20:00 です。

基本は予約制です。

【松籟庵ホームページ】

https://www.shoraian.jp/

現状でしたら建築できない建物です。

戦前から建っています。

戦前は元総理大臣の近衛文麿の別邸でした。

正面に見えている山は小倉山です。

小倉百人一首の歌番号の26番目です。

小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ

(をぐらやま みねのもみぢば こゝろあらばいまひとたびの みゆきまたなむ)

作者は貞信公(藤原 忠平)です。

日本で初めて小豆と砂糖で餡が炊かれたのは平安京が出来て間もなくの820年のことであります。当時このあたり小倉の里に和三郎という菓子職人がいて亀の子せんべいを作っていましたが、809年に空海が中国から持ち帰った小豆の種子を栽培し、それに御所から下賜された砂糖を加え、煮つめて餡を作り、これを毎年御所に献上されました。その後、この和三郎の努力で洛西を中心に小豆が広く栽培され、江戸時代には茶道の菓子にも用いられ、ハレの料理にも加えられるようになりました。よって小倉山から『小倉あん』の名称もそこからの名付けられたと言われています。

牛岩

左側に見えてる建物が『星のや京都』『船着場』です。

【星のや京都のホームページ】

星のや|公式| HOSHINOYA 星のやブランド紹介
軽井沢、京都、東京、富士、沖縄・本島、沖縄・竹富島、バリ、グーグァンに展開する「星のや」。「その瞬間の特等席へ。」をコンセプトに、圧倒的非日常感を追求したラグジュアリーブランド。

ここまではいかないでください。

タイトルとURLをコピーしました