魚山大原寺 勝林院/大原の里 実光院

魚山大原寺 勝林院/大原の里 実光院

魚山大原寺 勝林院

本堂

 魚山大原寺勝林院は1013年(長和2年)に寂源(じゃくげん)によって声明による念仏修行の道場として創建されました。約90年のちに来迎院が創建されると、二つの本堂を中心として僧坊が建立され、多くの僧侶が声明の研究研鑽をする拠点となりました。こうして勝林院と来迎院を中心とした大原東部の寺院群は、魚山大原寺(だいげんじ)と総称されるようになります。
 現在の勝林院は江戸時代後期の1778年(安永7年)に再建されてきました。幅七間・奥行六間の総欅(そうけや)造りで屋根は木の板を重ねて葺いた杮葺(こけらぶき)です。各所に彫り込まれた立体的な彫刻は当時の木彫技術の素晴らしさを今に伝えています。

本尊『証拠の阿弥陀』

 本尊の阿弥陀如来坐像は『大原(おおはら)問答』において奇瑞を示したことから『証拠の阿弥陀』と通称されています。
 1168年(文治2年)に勝林院住職の顕真が法然をまねいて、延暦寺・金剛峯寺・東大寺などの高僧らとともに念仏の教えについて問答を交わしました。法然は白熱する論議の中で、念仏を唱えれば極楽浄土へ往生できると経典を引用しながら説きました。すると本尊が光を放ち、法然の主張が正しいと証明しました。集まっていた多くの聴衆たちは、どんな人でも等しく極楽往生できることができると知って大いに喜んで三日三晩絶えることなく念仏を唱え続けたといいます。

天台声明(しょうみょう)

声明とは、法要の中で経典を歌のように唱える宗教音楽です。インドから中国を経て日本に伝えらたといわれています。
 天台宗に伝わる声明の系譜は、平安時代に円仁(えんにん)が中国から比叡山へと声明を伝えたことから始まりました。円仁の系譜に連なる寂源が勝林院を、次いで良忍が来迎院を建立すると、大原寺は声明を研究伝承する一大拠点として発展していきました。大原寺の住職たちは宗派を超えて声明の伝授をおこなったため、浄土宗や浄土真宗などの声明は、大原の天台声明の流れをくんだものです。

 また声明は、のちの時代に謡曲や浄瑠璃などの古典邦楽に対して大きな影響を与えたことが知られています。よって魚山大原寺は、古典邦楽の聖地と言い換えることもできるでるようです。

勝林院の境内

来迎橋

三途の川

 梵鐘(重要文化財)

総高143mで大晦日除夜に響きます。

山王社 観音堂 宝篋印塔

境内の様子

NHK BS 『歴史発掘ミステリー 京都 千年蔵』

 勝林院は声明の聖地といわれていますが、明治時代になって朝廷や幕府の支援を失い困窮していきました。今も修復費用がままならない状態です。

 番組では全国の専門家15人とともに『蔵の中身の全部出し調査』をおこない、仏像や絵画、古文書など1853点の文化財を調査しました。織田信長、明智秀光、足利義満から藤原道長などと勝林院の知られざるつながりが紹介されました。(2020年8月22日 放送)

エラー - NHK

勝林院文化講座

 勝林院学術調査委員会が発足して、調査研究が行われています。その成果は『文化講座』と題して勝林院の新たな魅力を広い分野で発信しています。

勝林院の住職

勝林院の2つの搭頭・宝泉院と実光院が3年交代で住職を兼務しています。

宝泉院

1182~85年(寿永年間)に声明の専門道場として創建しました。書院は1502年(文亀2年)の再建で廊下の天井は伏見城遺構の血天井です。庭の五葉の松は樹齢600年を超えています。近江富士をかたどります。桜と紅葉も美しいです

実光院

1013年(長和2年)、勝林院中興の祖・寂源が声明を伝承するためにと開いたと伝えられています。契心圓は律川の水を取り入れた心字池を中心にした池泉回遊式の名園です。秋から春にかけて咲く珍しい不断桜があります。

勝林院本堂大改修

 勝林院本堂は1736年の火災による再建されて以来、約250年が経とうとしています。長く風雪に耐えた本堂は各所に傷みが目立ち、縁の下の礎石が沈み込んで本堂が傾いています。特に柿葺(こけらぶき)の屋根は傷みが目立ち、雨漏りを応急的な修理でしのいでいる状態です。屋根を支える屋根裏の材木も、長年の雨漏りによって腐食が進行しつつあります。
 再建以来はじめての大規模改修に際して、平成29年度には予備調査事業が行われ、工事計画が進められていますが、檀家も信徒も持たない勝林院は、大規模な工事計画を進めていくだけの資金がない状態です。
 声明を初めとした古典邦楽の聖地、そして法然上人にも縁のある念仏の聖地でもある勝林院を後世へと伝えるため、寄付金活動が行われています。

ご協力方法​

下記の事務局へ現金書留にて住所・氏名・電話番号・口数をご明記の上、ご寄付金を添えて郵送ください。


〒601-1241 京都市左京区大原勝林院町187番地 勝林院内 勝林院保存修理事業事務局

なお、1口 2000円とし、ご寄付いただいた方には芳名帳に記載させていただきます。この芳名帳は、最終的に本尊阿弥陀如来坐像の胎内に奉納いたします。
※胎内とは、ご本尊のお腹の中の空間のことです。

Googleマップ

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

ホームページ

魚山大原寺勝林院|公式ホームページ|天台声明の聖地
京都大原にある天台宗の本堂、魚山大原寺勝林院です。仏教音楽である声明(しょうみょう)の聖地として知られる音楽のお寺。法然上人の「大原問答」の舞台としても知られています。

大原の里 実光院

歴史

 実光院(じっこういん)は、京都市左京区大原勝林院町にある天台宗の寺院です。三千院の参道奥にあり、山号は魚山(じょざん)、寺紋は細川桜です。『魚山』とは、中国山東省に所在する声明(しょうみょう)の聖地『魚山』の名にちなんだものです。

 宝泉院(じっこういん)とともに大原寺勝林院の塔頭の一つとして創建され、境内に後鳥羽天皇と順徳天皇の遺骨を安置して陵が造成されています。その後、廃れてしまったが、応永年間(1394年~1428年)に宗信法印によって復興されました。かって、実光院や宝泉院のほかに理覚院、普賢院など多くの僧坊が存在いたしました。

 実光院は本来、現地の向かい側の大原陵(後鳥羽天皇・順徳天皇)にありました。1919年(大正8年)、宮内省(旧宮内庁)の命令で移転することになりました。移転先は道を挟んで正面にある同じく勝林院の塔頭であった理覚院と普賢院の地でありました。両院とも既に無住となっていたが、この二院を統合して、その場所に移転し、現在に至っています。こうして実光院があった旧地は、後鳥羽天皇大原陵と順徳天皇大原陵とされました。

建物

 客殿は1921年(大正10年)に建てられたました。本尊として延命地蔵菩薩坐像が安置されており、脇侍には不動明王と毘沙門天が祀られいます。

 欄間には江戸時代中頃に狩野派の絵師が描いた『三十六詩仙』が飾られています。また同様の作品が詩仙堂(京都市左京区一条にある曹洞宗の寺院)にも残されています。

聲石(けいせき)

香川県の讃岐石(さぬかいと)で作られた聲明(しょうみゅう)を練習する楽器です。

編鐘(へんしょう)

周(中国)の時代に用いられた楽器です。

仏像

庭園

 客殿の南側に広がる庭園は江戸時代後期に旧普賢院の境内に作庭されたもので『契心園(けいしえん)』といいます。律川より水を引く心字の池を中心とした池泉鑑賞式で池を三途の川、対岸の築山の松は鶴を、池の島は亀を表現しています。

 客殿の西側に広がる回遊式庭園は旧理覚院の境内で、実光院と統合後荒廃していたところ、以後の歴代住職が作庭整備して今日に至っています。大原の山並み、金毘羅山や小塩山を借景とした庭木を低く仕立てた解放的な雰囲気のある庭園です。約120種の山野草が四季折々に花を咲かせます。春には福寿草、カタクリ、イカリ草など庭園を飾ります。 庭園の中央に植えられた樹齢100年を超える十月桜は『不断桜』と名付けられています。初秋から翌年春にかけて花を咲かせる珍しい品種です。秋には桜花と紅葉を同時に楽しむことができ、冬には雪と桜花を同時に楽しむことができます。

 庭園西北に位置する茶室『理覚庵』は、1975年(昭和50年)に建てられたもので、建築資材のほとんどが実光院領の山林から切り出して調達されました。山里大原は農業も盛んで、通常は武士の刀掛けを部分に農作業に使用する鎌が掛けられています。茶室開きには作家の瀬戸内寂聴さんも出席されました。

イラストマップ

Googleマップ

実光院 · 〒601-1241 京都府京都市左京区大原勝林院町187
★★★★☆ · 仏教寺院

住所

〒601-1241 京都府京都市左京区大原勝林院町187

TEL/FAX

TEL/FAX:075-744-2537

電車・バスを利用の方

JR・地下鉄・京都バスを利用の方

  • 大阪駅より約25分、京都駅中央改札出口下車、京都バスC3乗り場<17系統大原行き>で約1時間、『大原バス停』から徒歩約10分
  • 大阪駅より約25分、京都駅下車、地下鉄烏丸線に乗り換え『国際会館駅』下車、国際会館駅前3番乗り場から京都バス<大原、小出石行き>で23分、『大原バス停』から徒歩約10分

京阪電車・叡山電鉄・京都バスを利用の方

  • 『出町柳駅』下車、京都バス<17系統大原行き>で33分、『大原バス停』から徒歩約10分
  • 『出町柳駅』下車、京都バス<19系統大原行き>で15分、『大原バス停』から徒歩約10分

阪急電車・京都バスでお越しの方

  • 『烏丸駅』下車、地下鉄烏丸線『四条駅』に乗り換え、『国際会館駅』下車、国際会館駅前3番乗り場から京都バス<大原、小出石行き>で23分、『大原バス停』から徒歩約10分

車を利用の方

  • 名神高速『京都東IC』より国道161号線・湖西道路経由、『真野IC』を下りて「途中」方面へ。『途中』を経由し、『大原』方面へお越し下さい。
  • 駐車場はございませんので、近隣の駐車場に停めていください。

拝観時間

  • 9:00~16:00(季節により変更有り)
  • 見学所要時間 約20分
  • 休観日 なし

拝観料

種別料金
大人500円
大学生500円
中高生500円
小人300円

※茶菓付拝観は別途料金

ホームページ

京都 魚山大原寺 実光院
京都 魚山大原寺 実光院

三千院

勝林院と実光院の手前に三千院があります。

茅葺の家

三千院の手前にが茅葺の家があります。

これらの記事は、2023京都SKYシニア大学『京都見聞コース』の資料を参考に記事を掲載しています。

タイトルとURLをコピーしました