宇治を訪ねて

宇治を訪ねて

案内ルート

京阪宇治駅~宇治橋~橘橋~朝霧橋~興聖寺(こうしょうじ)(参拝)~宇治神社~宇治上神社~お茶と宇治のまち歴史

序章

宇治茶と源氏物語のまち宇治、世界遺産の平等院や宇治上神社で知られている宇治ですが、この豊かな歴史や文化は宇治川と歩んできました。    

飛鳥時代に宇治川に橋がかけられることにより奈良・京都・滋賀を結ぶ水陸交通の要衝(ようしょう)として、歴史の中で重要な役割を果たすようになりました。                     

平安時代には宇治川を望む場所が藤原氏の別荘地として、華麗(かれい)な王朝文化を花咲かせ、平等院が建立されます。

また風光明媚(ふうこうめいび)な宇治は万葉集や源氏物語の舞台にもなっています。

室町時代から江戸時代には宇治川の周辺では幾多の戦乱も繰り返されました。

そして鎌倉時代に始まったお茶の栽培は、宇治が土質や自然条件が恵まれたこともあり、急速に栽培が広がり今では質の高い茶のプランドとして有名になりました。

宇治橋

道と川の交わる場所

川が近江と山城の国にまたがる山々を抜けて、初めて平地に出てきたのがこの宇治の地になります。そして宇治川と呼ばれた川は()(ぐら)の入江に流れ込んでいました。

京都盆地の真ん中一杯に広がった巨椋(おぐら)の入江を避けて東は宇治、西は八幡(やわた)や山崎に通じる道がありました。

宇治川は急流でここを通る人や馬の命を奪うこともあったため、646年に奈良元興寺(げんごうじ)の僧道登(どうとう)が橋をかけました。

このことは宇治川右岸にある橋寺放生院(ほうじょういん)の宇治橋断碑(だんぴ)にきざまれています。

一説によると670年に道昭(どうしょう)が橋をかけたとも言われています。

宇治橋は「山崎橋」と「瀬田の唐橋」と共に、日本三古橋の一つです。

日本三古橋

  • 山崎橋

725年ごろ架橋(かきょう) 山崎太郎と呼ばれています。

  • 瀬田の唐橋

667年ごろ架橋(かきょう) 勢多次郎と呼ばれています。

  • 宇治橋

646年ごろ架橋(かきょう) 宇治三朗と呼ばれています。

現在の宇治橋

宇治橋の看板

1996年(平成8年) 3月に()け替えられました。

桧造り(ひのきづくり)高欄(こうらん)青銅製(せいどうせい)宝珠(ほうじゅ)冠した(かん)伝統的な形状をしています。

擬宝珠(ぎぼうしゅ)は1636年作の宇治橋擬宝珠(ぎぼうしゅ)最古のものをモデルとして作られました。

橋の長さは155.4m、幅25mあります。

前の位置は現在より少し上流で、西詰めは宇治橋通に直結し東詰め、通園の茶屋の前で長さは変りませんが、幅は今より狭く2車線と細い歩道だけです。

上流の丸柱は増水した時の流木等の漂流物から橋を守るための物です。

橋を守る丸太

橋脚は13本あり、これは十三仏を(まつ)っていると言われています。

十三仏:不動明王(ふどうみょうおう)釈迦如来(しゃかにょらい)文殊菩薩(もんじゅぼさつ)普賢菩薩(ふげんぼさつ)地蔵菩薩(じぞうぼさつ)弥勒菩薩(みろくぼさつ)薬師如来(やくしにょらい)観音菩薩(かんのんぼさつ)勢至菩薩(せいしぼさつ)阿弥陀如来(あみだにょらい)阿閦如来(あしゅくにょらい)大日如来(だいにちにょらい)虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ))()

宇治橋

何度もかけ替えられた宇治橋ですが明治維新以降、初の架橋(かきょう)には擬宝珠(ぎぼうしゅ)はありませんでした。

2代目宇治橋は1906年(明治39 年) にかけ替えられ、22基の擬宝珠(ぎぼうしゅ)が復旧されました。

3代目は1912年(明治45 年) のかけ替えで木造でした。

4代目(先代)は1936年(大正11年) のかけ替えで鉄筋コンクリート製になり、橋の高欄(こうらん)は伏見桃山城から良く見えるようにとピンク色に塗られていました。

旧宇治橋の一部

三の間

橋の左岸から三つ目の径間(けいかん)に設けられたため、三の間と名付けられました。

かつては橋の守り神である「橋姫(はしひめ)瀬織津比咩(せおりつひめ)(のみこと))」がまつられていました。

また豊臣秀吉公が毎朝ここで汲んだ水を伏見城に運ばせて茶を飲んだと言われています。

現在でもこの故事にちなんで、毎年10月に行われる「宇治茶まつり」では「名水汲み上げの儀」が三の間で行われています。

三の間

通圓

宇治橋東詰には、御茶屋「通圓」があります。

創業1160年(永暦元年)で吉川英治の小説「宮本武蔵」に出てきます。

現在の建物は、1672年(寛文12年)に建てられた江戸時代の町家を残す建物です。

現オーナーは24代目の通円祐介氏が営んでいます。

通圓

紫式部像

宇治橋西詰には「源氏物語」のゆかり地の「宇治」に、その作者に敬意を払って2003年12月に建てられました。

紫式部像

宇治川と戦い

橋合戦

宇治川看板

1180年平家打倒をめざして以仁王(もちひとおう)源頼政(みなもとのよりまさ)の一行が三井寺から奈良の興福寺(こうふくじ)に応援を求めて向かう途中、平等院で休憩する間に追討軍(ついとうぐん)に追い付かれ宇治川を挟んで戦闘が始まりました。

この宇治橋での戦いを橋合戦(はしがっせん)といい、初めは優勢だった源氏軍でしたが平氏軍の逆転勝利となりました。

平等院には扇之(おうぎの)(しば)という源頼政(みなもとのよりまさ)が自害した場所があります。

宇治川

先陣争い

1184年、木曽義仲(きそよしなか)源義経(みなもとのよしつね)の宇治川での戦いの際、義経(よしつね)方の佐々木高綱(ささきこうつな)梶原景季(かじわらけいき)が、源頼朝(みなもとのよりとも)から与えられた名馬生(いけずき)磨墨(するすみ)で先陣を争いました。

結果、佐々木(ささき)高綱(こうつな)が先陣を切り義経軍(よしつねぐん)(よし)仲軍(なかぐん)を打ち破りました。

宇治川先陣之碑

中の島(塔の島、橘島)

搭の島、橘島

宇治川の中州である「中の島」は「塔の島」と「橘島」からなります。

塔の島と左岸は喜撰橋で渡され、橘島と左岸は橘橋で、右岸は朝霧橋で渡されています。また、中の島を挟んで宇治川左岸の散策道を「あじろぎの道」、右岸を「朝霧通り」と言います。

喜撰橋

1912年 (明治45 年)完成。

橋名の由来は平安時代の六歌仙の一人、喜撰法師(きせんほうし)にちなんだものです。

橘橋

1950年( 昭和45年)完成。

名前の由来は源氏物語や平家物語に登場する「橘の小島ヶ崎」にちなんだものです。

橘橋

朝霧橋

1972年( 昭和47年)完成。

源氏物語の宇治十帖(うじじゅうじょう)モニュメント匂宮(におうみや)浮舟(うきふね)との像があります。

朝霧橋

十三重石塔

現存する近世以前の石塔としては日本最大(塔高約15.2m)です。1286年、鎌倉時代に奈良西大寺の高僧の叡尊(えいぞん)が宇治橋の修復を行った際、橋の安全と宇治川での殺生(せっしょう)の罪を(いまし)め、供養塔として建立されました。

先代の宇治橋の橋脚数が1 3であったため十三重石塔を横にした数とも言われました。

宇治川の洪水や地震で十三重石塔は何度も倒壊し、その度に修復されます。

しかし1756年、大洪水により宇治橋が流失し、十三重石塔が倒れて土砂に埋もれ、その後しばらくは、修復されないままでした。

1908年(明治41年) 岡山市の宗教団体の福田海(ふくでんかい)により十三重石塔が再建されることとなりました。福田海(ふくでんかい)の信者たちは川の中から沈んでいた石の部材を引き上げて信者たちの手で再建工事を行いましたが、九重目の笠石(かさいし)は見つからず相輪(そうりん)も折れていた為、新調されました。

十三重石塔

後に川底から見つかった九重目の(かさ)(いし)(そう)(りん)は、現在、興聖寺(こうしょうじ)の庭園にあります。

興聖寺の石塔

近代、現代の宇治川

川が延びた

宇治川下流部で川そのものの距離が延びました。

元々の宇治川は宇治橋の下流辺りまでで、巨椋池(おぐらいけ)の入江となり多くの島、中州が点在していました。

400年前に豊臣秀吉公が入江に堤防を築き、宇治川を伏見、淀まで延ばしたのです。

ダム湖としての川

川の上流部の流れが()き止められて広大なダム湖ができました。

1924年( 大正13年)発電を目的として上流に大峯堰堤(おおみねえんてい)が出来、遊覧船が就航(しゅうこう)します。

1925年( 大正4年)宇治川上流の渓谷部(けいこくぶ)は宇治川ラインと言われ、奇石(きせき)巨岩(きょがん)の多い渓谷(けいこく)が観光ルートとして誕生します。

1974年( 昭和49年)洪水を防ぐ治水として天ケ瀬ダムが完成しました。

大峯(おおみね)堰堤(えんてい)に代わって発電設備が設けられ、治水、発電、水道の3つの目的を持つ、多目的ダムが完成しました。

発電の川

現在、宇治川の水を利用する発電所3ヶ所あります。

喜撰山(きせんやま)ダムによる喜撰発電所、天ケ瀬ダムによる天ケ瀬発電所、宇治発電所にて合計59万kWの電気を作ることが出来ます。

宇治川鵜飼

現在、宇治川では夏の期間(7月1日~9月30日)鵜飼が行われています。

宇治川鵜飼の船

2014年(平成26年)に日本で初めて人工ふ化で生まれた11羽の海鵜(うみう)が飼育されています。

「うみうのウッティー」は「宇治市」のイメージキャラクターです。

興聖寺

興聖寺

山号(さんごう)(ぶっ)徳山(とくさん)

開山(かいざん)道元禅師(どうげんぜんじ)

中興開山(ちゅうこうかいざん)万安英種禅師(ばんあんえいしゆぜんじ)

開基(かいき)永井尚政(ながいなおまさ)

曹洞宗高祖道元禅師初開之道場の石標

琴坂

細長い坂の形と横を流れる谷川のせせらぎが琴のように響くことから、琴坂(ことさか)と呼ばれます。

特に紅葉の名所として有名です。

琴坂

山門

)山門(さんもん)は、江戸時代後期の1844年に改築された竜宮門で、楼上(ろうじょう)釈迦三尊像(しゃかさんぞんぶつ)十六羅漢像(じゅうろくらかんぞう)を安置していましたが現在は法堂に移りました。

山門

鐘楼

梵鐘(ぼんしょう)(宇治指定有形文化財)は、江戸時代1651年の鋳造(ちゅうぞう)で、「興聖(こうしょう)晩鐘(ばんしょう)」として「宇治十ニ景」の一つに数えられています。

江戸時代の儒学者である林羅山(はやしらざん)(めい)が打たれています。

鐘楼

薬医門

)薬医門(やくいもん)は江戸時代後期の1846年に建立されました。

薬医門横の姫小松は樹齢300年です。

庭園と薬医門
庭園左側
庭園右側

歴史

1233年鎌倉時代に道元禅師(どうげんぜんじ)が深草に興聖寺(こうしょうじ)を開創しました。

僧侶の教育・育成を目指す修行道場として全国最初に開かれ、「曹洞宗初開道場」とは興聖寺のことを指します。

興聖寺(こうしょうじ)は比叡山延暦寺の弾圧を受け、やがて荒廃(こうはい)住持(じゅうじ)4代で廃絶(はいぜつ)したといわています。

室町時代の応仁の乱で伽藍(がらん)焼失(しょうしつ)しました。

1645年江戸時代に淀城主の永井尚政公(ながいなおまさこう)が、万安(ばんない)(えい)(じゅ)禅師(ぜんじ)中興開山(ちゅうこうかいざん)とし、宇治の朝日茶園のあった場所に興聖寺(こうしょうじ)再興(さいこう)しました。

七堂伽藍(がらん)の作りになっています。

ご本尊

木造、寄木造りの釈迦如来は、道元(どうげん)禅師(ぜんじ)自作と言われています。

大書院

1912年(大正元年)建立。

1919年(大正8年)貞明皇后行啓(ていめいこうごうぎょうけい)の書院として使われました。

法堂

鳥居元忠(とりいもとただ)らが自刃した伏見城の遺構で、鴬張りの廊下・血天井・杉戸絵などが特徴です。

宝物殿

聖観音菩薩立像(しょうかんのんぼさつりゅうぞう)(手習観音)

「源氏物語」宇治十帖の手習之古蹟(こせき)である「手習の(もり)」に祀られていたとされます。

宇治川に身を投げた浮舟(うきふね)は、手習の(もり)付近で比叡山横川僧都(よこかわそうず)に命を助けられたという物語です。

天竺殿

永井尚政公(ながいなおまさこう)ら一族の像がまつられています。

開山堂

道元禅師(どうげんぜんじ)が梅の花を好まれた事から「老梅庵(ろうばいあん)」と名づけられています。

僧堂

参禅(さんぜん)喫飯(きっぱん)・就寝等、修行僧の生活の基となる建物です。

東司(とうす)(お手洗い)・浴司(よくす)(お風呂)・僧堂の建物を三黙道場(さんもくどうじょう)いいます。

只管打坐(しかんたざ):仏の悟りを求めたり想念(そうねん)をはたらかすことなく、ひたすら座禅することです。曹洞宗の座禅の特色になります。

中庭
中庭
パンフレット①
パンフレット②

興聖寺から月例坐禅会のメッセージ

パンフレット③

パンフレット③の日曜参禅会は、現在月例坐禅会と名称変更になっているようです。2022年4月より、毎月2回、日程は決まり次第、当山掲示板やHP等でご確認いただいているようなので、興聖寺様から下記のメッセージをいただきました。

坐禅会参加の皆様へ

興聖寺月例坐禅会を四月より担当する鈴木泰道です。

日曜坐禅会の日時変更など、皆さまにはいろいろとご迷惑をお掛けすることとなります。

どうかご理解をお願いいたします。

日時の変更などLINEグループを使うのが便利かと思いますので、下記のQRコードを読み取りいただきご登録をお願い申し上げます。

よろしくお願いいたします。

QRコード

宇治神社

宇治の産土神として崇敬(すうけい)を集めています。

ご祭神は第15代応神天皇の皇子、菟道稚郎子(うじのわきいらっこ)

応神天皇(おうじんてんのう)の離宮、桐原日桁宮(きりはらひけたのみや)跡でもあり、皇子の菟道稚郎子(うじのわきいらっこ)(のみこと) の宮居の跡と伝えられていて、菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)の死後にその神霊を(まつ)ったのが、この神社の始まりです。

創建年代などの起源は明らかではありませんが、927年成立の「延喜式(えんぎしき)神名帳(じんみょうちょう)に記載があります。

宇治上神社とはニ社一体の存在で、明治維新までは宇治離宮明神と呼ばれ離宮下社と称されました。

宇治神社
桐原水
桐原殿

宇治上神社

歴史

宇治上神社

応神天皇(おうじんてんのう)の離宮、桐原(きりはら)()桁宮(けたみのや)跡でもあり、

皇子の菟道稚郎子(うじのわきいらっこ)(のみこと) の宮居の跡と伝えられています。

宇治神社とはニ社一体の存在でした。

明治維新までは宇治離宮明神と呼ばれ離宮上社と称されました。

藤原氏が平等院建立の後、宇治上神社はその鎮守社(ちんじゅしゃ)として位置づけられ、崇敬(すうけい)を集めたといわれています。

1994年( 平成6年 )ユネスコ世界文化遺産に登録されました。

世界遺産の石碑

ご祭神

3柱を(まつ)っています。

左殿(さでん)菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)

中殿(ちゅうでん)応神天皇(おうじんてんのう)

右殿(うでん)仁徳天皇(にんとくてんのう)

桐原水

かつて宇治七名水の一つに数えられていた「(きり)原水(はらすい)」が湧き出ています。

七名水のうち現存するのは、この(きり)原水(はらすい)のみです。

桐原水

拝殿

鎌倉時代初期に造営された国宝です。

年輪年代測定による調査で1215年後の造営であることがわかりました。

拝殿(はいでん)の前には円錐形(えんすいけい)に盛り上げられた砂の小さな山がニつ作られていて、「清め砂」といわれています。

寝殿造であり、神社建築というよりもむしろ住居建築としての性格が強いという、珍しい拝殿となっています。

屋根の形は縋破風(すがるはふ)という形式です。

拝殿

本殿

年輪年代測定による調査の結果、「本殿(ほんでん)」及び「左殿(さでん)」、「中殿(ちゅうでん)」、「右殿(うでん)」の三社は

平安時代後期に造営された国宝です。

現存する神社建築の中で最も古いもので、中央の内殿の中央「中殿(ちゅうでん)」は応神天皇を、「左殿(さでん)」(向かって右側)は菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)を、「右殿(うでん)」(向かって左側)は仁徳天皇を(まつ)っています。

1060年頃に建てられたことがわかり、神社建築としては日本最古のものです。

内殿は、それぞれ一間社流造(いっけんしゃながれづくり)で、宇治上神社の本殿(ほんでん)は、左殿(さでん)中殿(ちぅうでん)右殿(うでん)の内殿三棟を横長の覆屋(おおいや)で覆った形式を取っていて、覆屋(おおいや)も流造になっています。

また本殿(ほんでん)扉絵(とびらえ)は重要文化財ですが、見ることは出来ません。

本殿

浄土の世界(平等院)

彼岸

平安時代の宇治は、平安貴族の別業の地となっていました。

平等院は1052年に宇治関白(かんぱく)藤原頼道(ふじわらのよりみち)が、父道長の別荘を寺院に改めたものです。

翌年1053年に阿弥陀如来(あみだにょらい)を安置する阿弥陀堂(あみだどう)が建立されました。

1670年に阿弥陀堂(あみだどう)の大規模修理が行われ、この頃より鳳凰堂と呼ばれるようになりました。

1994年(平成6年)ユネスコ世界文化遺産に登録されました。

阿弥陀さまのお顔は格子窓より池の向こうからくっきり見えるように工夫されており、創建時の庭園は宇治川まで州浜(すはま)が敷き詰められ、水は阿弥陀堂(あみだどう)両翼廊(りょうよくろう)まで迫っていました。

落日の頃はまさに西方極楽浄土(せいほうごくらくじょうど)であったとうかがえます。

此岸

平等院の宇治川対岸は此岸(しがん)とみなされました。

此岸(しがん)にある宇治上神社は平等院の鎮守社でもありました。

平等院

平安時代の宇治は、宇治川界隈(かいわい)風光明媚(ふうこうめいび)な景観と都の郊外という条件から平安貴族の別業の地となっていました。業は貴族たちにとってくつろぎの場であるとともに、精神的な安息をえる場所でもありました。そのため別業には必ずと言ってよいほど「御堂(みどう)」と呼ばれる持仏堂が営まれていました。

1052年に宇治関白藤原頼道(ふじわらのよりみち)が、父道長の別荘を寺院に改めたものです。

最初に大日如来(だいにちにょらい)を安置した本堂が建立されました。この本堂は別業の寝殿が使用されたもので、現在の観音堂がこれにあたると考えられています。

翌年1053年に阿弥陀如来(あみだにょらい)を安置する阿弥陀堂(あみだどう)が建立されました。1670年に阿弥陀堂(あみだどう)の大規模修理が行われ、この頃より鳳凰堂と呼ばれるようになりました。

平等院入口

太閤堤

太閤堤の発見

2019年( 平成 9年)宇治橋下流約400mの宇治川右岸、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の墓付近で深さ1.5mの地点から長さ250mの石積遺構が発見されました。

石積み護岸と杭止め護岸を見ることが出来ます。

  • 石積み護岸:大量の石材を積み上げて築いた護岸
  • 杭止め護岸:杭などの木材で垂直に杭を築いた護岸

太閤堤とは

太閤豊臣秀吉が伏見城築城の際に、巨椋池(おぐらいけ)周辺の京都盆地南部地域で行った大土木工事の総称です。

  • 向島から宇治までの槇島堤を築いて宇治川を北へ迂回させ水を伏見に導いた。
  • 伏見から淀までの淀堤を築くことで宇治川と淀川が直接結ばれ、伏見と大阪を直結する水路が開かれた。また大阪へと続く街道としても利用された。
  • 伏見から向島へ豊後橋(ぶんごばし)(現観月橋(かんげつきょう))を()けた。
  • 向島から小倉までを巨椋池(おぐらいけ)の中に小倉堤を築いて奈良へ続く大和街道として利用された。

太閤堤(たいこうづつみ)は治水のみを目的としたものではなく、秀吉公が自らの城下町伏見へ交通を集中させるために行ったものです。

宇治川太閤提跡の看板

巨椋池

入江だった巨椋(おぐら)は、太閤堤(たいこうつつみ)ができたことで巨椋池(おぐらいけ)となりました。

その後、巨椋池(おぐらいけ)は1941年(大正16年)に干拓(かんたく)され現在の姿となりました。

お茶と宇治のまち歴史公園

2021年10月にオープンしました。宇治のシンボルである宇治橋と太閤堤跡、菟道稚郎皇子御墓を結ぶ、歴史軸上に位置し、その歴史を感じることができる公園です。園内には茶づなの愛称がついた交流館があり、宇治茶の成り立ちから、宇治の歴史の流れを展示と映像で学ぶことができます。また、茶摘みや抹茶づくりなどさまざまな体験プログラムを通して、まちとひと、歴史、文化をつなぎ、宇治の観光やまち歩きが楽しくなる魅力を発信します。

宇治川太閤提跡案内図
パンフレット
館内のご案内
茶づなの体験プログラム①
茶づなの体験プログラム②

上記は「お茶と宇治のまち歴史公園」のパンフレットをコピーしました。(2022年5月10日現在)

お茶と宇治のまち歴史公園ホームページ

https://uji-chazuna.kyoto/

宇治イラストマップ

宇治イラストマップ
 観光イラストマップ番号対応表①
 観光イラストマップ番号対応表②

これらの記事は、2022京都SKYシニア大学『ガイドが魅せる京都コース』の資料を参考に記事を掲載しています。

タイトルとURLをコピーしました