全国の鵜飼【2023年度】

全国の鵜飼【2023年度】

2023年5月現在、日本全国で観光的に鵜飼が行なわれているのは、大分県日田市から山梨県笛吹市まで全国11カ所です。この記事では『日本全国の鵜飼地』と『海鵜の捕獲場所』を紹介していきます。

京菓子處 鼓月 和菓子 通販 | 京都からこだわりの和菓子をお届け致します
京菓子處 鼓月の公式ホームページ。お買い物ページにて千寿せんべいなどの定番の和菓子のほか、限定の季節の和菓子などを通販でお求めいただけます。贈り物に、催事にぜひご利用ください。

日田鵜飼(大分県日田市)三隈川

日田鵜飼(大分県日田市)

実施場所

大分県日田市/三隈川

市の概要

日田市は、北部九州のほぼ中央、大分県の西部に位置し、古くから交通の要衝として栄え、江戸時代には幕府の直轄地として西国筋郡代が置かれるなど、九州の政治、経済、文化の中心地として栄えました。当時の歴史的な街並みや伝統文化は今なお脈々と受け継がれ貴重な観光資源ともなっています。市の中心部には、周囲の阿蘇・くじゅう山系や英彦山系の山々から流れ出た水流が筑後川の最上流部となり、佐賀平野を経て有明海へと流れています。主な産業は農林業で、近年は、良質な水を求めて酒造メーカーや精密機械工場が立地しています。

鵜飼の沿革

日田の鵜飼は、1594年に豊臣秀吉が豊後一国を直轄地とした際、代官として就任した宮木長次郎が江戸(長良川)から4名の鵜匠を連れてきたことに始まったといわれています。江戸時代に入ってからも歴代代官の保護を受け、「鵜匠株」を持つ者以外には鵜飼を禁じていました。観光としての鵜飼については、大正初期(5年)の文書に、鵜飼見物の遊船が運営されていることが記されており、別の文章には、明治の終わり頃から貸切りの鵜舟が客船につき添って、鮎をとっては客船に投げ入れ、客船の船頭がそれを調理して客に勧めていたということが記されています。昭和41年には「大分県重要無形文化財」に指定されています。

実施期間

5月20日~10月31日

乗合船

出発時間大人(中学生以上)小人(小学生以下)
18:30頃~19:00(2時間程乗船)8,000円(税込)4,000円(税込)

・「懐石料理付き」 です。

・乗合船の運航は現在、土曜祝日前のみとなっております。

屋形船取り扱い旅館

caffel ひなのさと(TEL:0973-22-2134

【公式HP】caffel ひなのさと《ベストレート保証》日田温泉 リゾート旅館
【JTBアンケート『満足度80点以上の宿』認定】☆創業102年の老舗旅館が2007年3月、ホテルシステムの和風旅館「caffel ひなのさと」としてリニューアルオープン!~湯布院でほてい屋など展開している翼リゾートにより「caffel ひな...

亀山亭ホテル(TEL:0973-23-2191

【公式】亀山亭ホテル 大分県 日田温泉
大分県日田温泉亀山亭ホテルへは博多・別府から絶好のアクセス。天領地日田で、三隈川眺望の露天風呂、郷土へ帰るような、日田人のおもてなし。そして名物屋形船や鵜飼などで140年旅人を迎えてきました。日田川開き観光祭、無形文化遺産の日田祇園祭など、...

よろづや(TEL:0973-22-3138

【公式】日田温泉 日田の宿よろづや

みくまホテル(TEL:0973-23-3000

みくまホテル
日田温泉のみくまホテルは九州一高い場所の露天風呂がございます。

KIZAN倶楽部(TEL:0973-28-5230

KIZAN倶楽部(キザンクラブ)【公式】|日田市のリバービューホテル
大正ロマンを感じるどこか懐かしい館内。全4室の客室からは三隈川を望むことができます。上質な日田温泉をお愉しみいただける貸切風呂、大分の山海の幸を堪能できるコースディナーもご用意しております。非日常空間ででごゆっくりとお過ごしください。

お問合せ先

日田旅館組合/日田温泉協同組合(TEL:0973-22-2062

アクセス

日田鵜飼 - Google マイマップ
『日田鵜飼』の場所
電車JR日田駅から徒歩約15分
大分自動車道日田ICから約15分(約3.5km)

ホームページ

日田温泉旅館組合
筑後川の中流域にある三隈川沿いの温泉旅館街、日田温泉旅館組合のホームページです。筑後川水源地の温泉を存分にお楽しみください。

筑後川の鵜飼(福岡県朝倉市)筑後川

筑後川鵜飼(福岡県朝倉市)

実施場所

福岡県朝倉市/筑後川

市の概要

朝倉市は福岡県のほぼ中央に位置し、東は大分県日田市に隣接しています。北部は800~1,000m級の山々が連なり、山地の中には福岡市など周辺地区への水資源供給を担う江川ダム・寺内ダム、さらに市内3番目となる小石原川ダムが令和3年に完成しました。北西部には旧城下町の秋月地区があり、「筑前の小京都」と呼ばれています。また、南部には筑後川が流れ、県内随一の湧出量を誇る原鶴温泉があります。交通は「大分自動車道」甘木、朝倉、杷木の3つのインターチェンジが整備されているほか、「甘木鉄道」と「西鉄甘木線」の2つの鉄道が走っています。総面積は福岡県の面積の約5%に相当し、地目別にみると、山林(54.7%)が最も多く、次に田(15.4%)、畑(8.3%)、宅地(6.6%)となっています。平成18年3月「平成の大合弁」により朝倉市が誕生し、現在に至っています。

鵜飼の沿革

筑後川の鵜飼については、平城京跡から発掘された木簡より霊亀2年(716年)および3年に生葉郡(現 うきは市)から鮎を貢進したという記述があり、そのころには始まっていた可能性があります。また、江戸時代に活躍した杷木の俳人篠崎兎城は「鵜の声に内庭せまし初時雨」と詠んでいます。

実施期間

5月20日~9月30日

乗合船

運航時間大人(中学生以上)小学生未就学児(3歳以上)2歳以下
20:15~21:10(乗船約40分、下船後鵜匠による説明約10分)3,000円(税込)1,800円(税込)1,000円(税込)無料(必ず保護者同伴で乗船してください。)

オプション(鮎の塩焼き)

事前にお申し込み頂きますと鮎の塩焼きを乗船場に駐車中のピンクのキッチンカーにてご購入いただけます。

・鮎の種類は鵜匠が前日に鵜飼で獲った鮎と 養殖の鮎の二種類。 鵜飼鮎の予約はできません。現地でお選びください。 鵜飼で採れた鮎は数量限定。不漁の場合は養殖鮎のみの販売となります。

・鮎の価格は時期とサイズにより変動します。

   養殖鮎:¥300〜¥600  程度

   天然鵜飼鮎:時価

お問合せ先

川の駅はらづる(TEL:0946-62-2828<月曜休館>)

原鶴温泉旅館協同組合(TEL:0946-62-0001

アクセス

筑後川の鵜飼 - Google マイマップ
『筑後川の鵜飼』の場所
電車・タクシーJR筑後吉井駅からタクシーで約10分
大分自動車杷木ICから約5分(約3km)

ホームページ

原鶴温泉旅館協同組合 公式サイト │ ホーム
福岡県と大分県の県境に位置する福岡県朝倉市の温泉地「原鶴温泉(はらづるおんせん)」原鶴温泉旅館協同組合の公式サイトです│ホーム

大洲のうかい(愛媛県大洲市)肱川

大洲のうかい(愛媛県大洲市)

実施場所

愛媛県大洲市/肱川

市の概要

大洲市は、愛媛県の西部に位置し、市の中心を県下最大級の一級河川「肱川」が緩やかに流れ、大洲の町並みは「伊予の小京都」と言われています。肱川の流域にある大洲城を中心に発展した旧城下町です。城の周辺には古い家並みや当時をしのぶ建物も残り、訪れる人々をやさしく迎えてくれます。「肱川」では、「鵜飼」の他、秋になるとその河畔で大洲の郷土料理「いもたき」を楽しむことができ、多くの人々が訪れ大洲の風情を楽しんでいます。また、秋から冬にかけては、「肱川あらし」や「雲海」など、自然の神秘に出会うことができる町です。人情あふれる「お・も・て・な・し」の心で観光客の皆様をお迎えしています。

鵜飼の沿革

「大洲のうかい」は昭和32年に観光事業として始まりました。緩やかな川の流れの清流「肱川」の舞台は、前長2.7kmのコースでゆったりとした時の流れが、都会の喧騒を忘れさせてくれます。「大洲のうかい」は屋形船と鵜船が併走し、鵜が鮎を捕りに潜る様子を間近に見られるのが醍醐味です。平成23年度から案内人付鵜飼観覧を展開。平成27年度にはトイレカーを設置し女性のお客様に好評を得ています。

実施期間

6月1日~9月20日

乗合船

運航時間大人小人
18:30~20:30(乗船のみ)4,000円(税込)3,000円(税込)
18:30~20:30(弁当付き)8,000円(税込)5,000円(税込)

貸切船 

運航時間大型船(18人乗り)小型船(10人乗り)小型船(10人乗り)
18:30~20:3045,000円+料理代等26,000円+料理代等45,000円+料理代等

登録店

登録店電話番号プラン詳細
うめたこ 本店0893-25-0826うめたこ 本店 | 大洲のうかい (ozuukai.com)
大洲市交流促進センター 鹿野川荘0893-34-2000大洲市交流促進センター 鹿野川荘 | 大洲のうかい (ozuukai.com)
むらや0893-24-4637むらや | 大洲のうかい (ozuukai.com)
NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町0120-210-289NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町 | 大洲のうかい (ozuukai.com)
ウエストリバー にし川0893-24-4046ウエストリバー にし川 | 大洲のうかい (ozuukai.com)
(有)大石フーズ0893-25-5620(有)大石フーズ | 大洲のうかい (ozuukai.com)
旬菜麴屋 古酒 オールディーズ0893-24-3510旬菜麴屋 古酒 オールディーズ | 大洲のうかい (ozuukai.com)
料苑たる井0893-24-4585料苑たる井 | 大洲のうかい (ozuukai.com)
割烹料理寿司店 よねざわ0893-24-2639割烹料理寿司店 よねざわ | 大洲のうかい (ozuukai.com)

お問合せ先

乗合船の問い合わせ】

大洲市観光総合案内(TEL:0893-57-6655

貸切船の問い合わせ】

大洲市観光協会(TEL:0893-24-2664

アクセス

大洲のうかい - Google マイマップ
『大洲のうかい』の場所
電車JR伊予大洲駅から徒歩約20分
松山自動車道大洲ICから約15分(約5㎞)

ホームページ

Ozu ukai | 大洲のうかい

錦帯橋のう飼(山口県岩国市)錦川

錦帯橋のう飼(山口県岩国市)

実施場所

山口県岩国市/錦川

市の概要

岩国市は、山口県の東部に位置し、豊かな自然と瀬戸内海の温暖な気候に恵まれ、名勝「錦帯橋」や国の天然記念物「岩国のシロヘビ」など多くの史跡等を有する観光のまちです。また、瀬戸内海臨海工業地帯の一翼を担う工業のまち、そして、海上自衛隊や米軍岩国基地のある基地のまちとしても知られています。平成24年には岩国基地に併設する形で岩国錦帯橋空港が開港するなど、多面性を持つまちとして、今も発展を続けています。

鵜飼の沿革

岩国・錦帯橋の夏の風物詩として親しまれています「錦帯橋のう飼」は、約400年前の寛永年間、錦帯橋を創建した岩国藩主吉川広嘉公の時代に始まったと伝えられています。長い歴史の中で一時中断されていましたが、戦後、財団法人錦川鵜飼振興会が郷土の文化として復活させました。その後、平成17年のシーズン後に錦川の洪水により鵜舟や遊覧船が流失し、存続の危機を迎えましたが、全国の鵜飼開催地のご支援もあり、平成19年には鵜飼の継承を願う市内の有志で組織する錦帯橋鵜飼(株)が事業を引き継ぎ、平成26年からは、岩国市と(一社)岩国市観光協会が実施主体となっています。日本三名橋の一つ「錦帯橋」を背景に行われる「錦帯橋のう飼」は、昔ながらの漁法といでたちを再現し、伝統文化の伝承を目指しています。                                                              

実施期間

6月1日~9月10日

乗合船

運航時間大人(中学生以上)小人(3歳~小学生)
19:00~21:00(約2時間)3,000円(税込)1,500円(税込)

※2歳以下でも席が必要な場合は、有料となります。
※原則、予約制ですが、余裕のあるときは出航直前でも乗船できます。

貸切船

船の種類(貸切の場合、下記の人数×大人料金となります)

10人(2艘)16人(4艘)18人(4艘)25人(1艘)30人(1艘)

お問合せ先

(一社)岩国市観光協会 鵜飼事務所(TEL:0827-28-2877

アクセス

錦帯橋のう飼 - Google マイマップ
『錦帯橋のう飼』の場所
電車・タクシー・バス新岩国駅(新幹線)からタクシー約10分・バス約15分
岩国駅(JR山陽線)からタクシー約15分・バス約20分
山陽自動車道岩国ICから約10分
空港・タクシー岩国錦帯橋空港からタクシーで約20分

ホームページ

錦帯橋 鵜飼(う飼、うかい) 山口県岩国市 | 山口県岩国市の鵜飼(う飼、うかい)は、夏の錦帯橋の観光名物です。春のさくら舟(遊覧船)と秋のもみじ舟(遊覧船)もお楽しみいただけます。錦帯橋 鵜飼(う飼、うかい) 山口県岩国市 | 山口県岩国市の鵜飼(う飼、うかい)は、夏の錦帯橋の観光名物です。春のさくら舟(遊覧船)と秋のもみじ舟(遊覧船)もお楽しみいただけます。

三次の鵜飼(広島県三次市)馬洗川

三次の鵜飼(広島県三次市)

実施場所

広島県三次市/馬洗川

市の概要

三次市は、中国地方の中央部に位置し、大阪へ約300km、下関へ約250kmと東西のほぼ中間であるとともに、山陽と山陰へも等距離にあります。平成27年春、尾道と松江を結ぶ中国横断自動車道が開通し、中国縦貫自動車道とのクロスポイントに位置します。そして、江の川・馬洗川・西城川の3本の川が巴をなして合流し、市街地は中国山地の山々に囲まれた盆地にあり、古くから交通の要所として栄えてきた町で、風光明媚な風景が四季を通じて楽しめます。また、多くのプロ野球選手を輩出しているなど、スポーツの盛んな町でもあります。加えて、文化・芸術を通しての経済活性化などにも取り組み「誇れるまち三次」として全国に元気を発信しています。

鵜飼の沿革

「三次の鵜飼」は戦国時代の末期、毛利氏に敗れた尼子氏の落武者が、江の川河畔に住みつき、陸から1~2羽の鵜を使って鮎を捕った「徒鵜」が始まりといわれています。現在の鵜飼は大正時代、納涼遊覧が流行したことから、旅館の泊まり客に鵜飼を公開したのが観光鵜飼のはしりで、現在に至っています。平成27年春には、広島県無形民俗文化財に指定されました。

実施期間

6月1日~9月10日

※毎週 金・土・日・月曜日 運航

乗合船

運航時間大人(中学生以上)小学生
19:30(日没時間により変動)~20:30頃4,000円(早割3,300円)(税込)2,000円(早割1,650円)(税込)

お食事予約

種類料金
鵜飼御膳・お茶付き1人前 3,500円(税込)
幕の内・お茶付き1人前 2,200円(税込)

貸切船(特別パッケージ)

1隻30,000円

運航条件:座敷船・腰掛船ともに10人乗り、船内は喫煙、船の定員は1歳以上12歳未満(小学生含む)の幼児・子ども2名をもって大人1名に換算します。幼児は無料ですが、人数に換算します。

お問合せ先

(一社)三次観光推進機構(TEL:0824-63-9268

アクセス

三次の鵜飼 - Google マイマップ
『三次の鵜飼』の場所
電車JR三次駅から徒歩約15分
中国やまなみ街道 三次東JCT・ICから約13分
中国自動車道三次ICから約8分

ホームページ

ページが見つかりませんでした | 三次観光推進機構(みよしDMO)

嵐山の鵜飼(京都府京都市)大堰川

嵐山の鵜飼(京都府京都市)

実施場所

京都府京都市(嵐山)/大堰川

市の概要

1200年を越える悠久の歴史と文化が息づき自然と共生する山紫水明の都市京都は日本国民の財産であり、世界の宝です。日本文化の母なる地として歴史を重ね、現在も茶道・華道・能・狂言をはじめとする伝統文化から現代文化にわたる各種の文化や文化遺産を有しています。また、西陣織・友禅染・清水焼等の伝統産業から先端産業に至る多彩な産業が集結する、ものづくり都市でもあります。三山の山並みと美しい川が織り成す自然景観。世界文化遺産をはじめとする寺院や神社、国宝・重文等数多くあり、京町家が建ち並ぶ伝統的な町並み。京料理や京菓子の味わい、祇園祭をはじめとする伝統行事等々。京都はその奥深い魅力により国内外からの観光客の皆様をお迎えしております。

鵜飼の沿革

平安時代から宮廷鵜飼が行なわれていましたが江戸時代に途絶え、昭和25年岐阜県関市より鵜匠を招き再興されました。現在では嵐山の夏の風物詩となっており、鵜飼の見物は屋形船に乗り込んで楽しむことができ、エンジンのない屋形船を竹竿一本で自由自在に動かす操船技術は今でも船頭によって継承されています。ご乗船の際は、船頭の竿捌きにもご注目下さい。

実施期間

7月1日~9月23日

乗合船(乗船約1時間)

<7・8月>

出発時間大人(中学生以上)小人(4歳~小学生)
19:00/20:002,300円(税込)1,200円(税込)

<9月>

出発時間大人(中学生以上)小人(4歳~小学生)
18:30/19:302,300円(税込)1,200円(税込)

貸切船(乗船約1時間)

<7・8月>

出発時間小船(10人乗り)中船(15人乗り)大船(20人乗り)
19:00/20:0020,000円(税込)26,000円(税込)35,000円(税込)

<9月>

出発時間小船(10人乗り)中船(15人乗り)大船(20人乗り)
18:30/19:3020,000円(税込)26,000円(税込)35,000円(税込)

貸切船(乗船約2時間)

<7・8月>

出発時間小船(10人乗り)中船(15人乗り)大船(20人乗り)
19:00/20:0040,000円(税込)52,000円(税込)70,000円(税込)

<9月>

出発時間小船(10人乗り)中船(15人乗り)大船(20人乗り)
18:30/19:3040,000円(税込)52,000円(税込)70,000円(税込)

8月16日以外は予約なしでもご乗船可能です。

他に『食事貸切船』もあります。

食事付き鵜飼見物船 | 嵐山通船
嵐山通船 嵐山の屋形船 Yakata-bune of Arashiyama 食事付き鵜飼見物船(7月1日~9月23日開催) Previous slide Next slide 運航時間約2時間 ご予約・お問合せ:075-

お問合せ先

嵐山通船株式会社(TEL:075-861-0302

アクセス

嵐山の鵜飼 - Google マイマップ
『嵐山の鵜飼』の場所
電車JR嵯峨嵐山駅から徒歩約15分(北乗り場)
嵐電(京福)嵐山駅から徒歩約6分(北乗り場
阪急嵐山駅から徒歩約8分(南乗り場)

ホームページ

嵐山通船 – 京都嵐山で屋形船を楽しむ
京都洋菓子工房 KINEEL(きにーる)by KOGETSU
洋菓子・スイーツのギフトやお土産、お取り寄せなら京都発祥の洋菓子専門店KINEELの公式オンラインショップで。かわいいラングドシャや抹茶など様々なフィナンシェ、手軽に本格ティータイムを楽しめるプチケーキ、常温対応の人気スイーツなども取り揃え...

宇治川の鵜飼(京都府宇治市)宇治川

宇治川の鵜飼(京都府宇治市)

実施場所

京都府宇治市/宇治川

市の概要

宇治市は京都府南部に位置し、市の中央に琵琶湖を源とする宇治川が流れ、その周辺の美しい景観には千年の時を超えた歴史が刻まれています。世界遺産の宇治上神社や平等院など数々の史跡に恵まれたこの地は、一方で古事記や万葉集にも登場し、源氏物語「宇治十帖」の主な舞台となった文学の里です。お茶のまちでもある宇治市。王朝ロマンを秘めた活気ある文化都市として新たなる飛躍を図っています。

鵜飼の沿革

宇治川の鵜飼は、平安時代に書かれた「蜻蛉日記」にも鵜飼見物をした様子が記載されています。その後、平安貴族の没落とともに次第にすたれてきましたが、大正15年に岐阜から鵜匠を招いて指導を受け、観光鵜飼として復活しました。今では、宇治川の夏の風物詩として多くの人々に愛されています。女性鵜匠の活躍でも注目されています。また、鵜飼開催地である宇治橋上流地域一帯は、平成21年に都市景観では国内初の重要文化的景観に指定されました。平成26年に人工ふ化によるウミウが誕生し鵜飼で活躍しています。

実施期間

7月1日~9月30日

乗合船

<7・8月>

運航時間大人(中学生以上)小人(4歳~小学生)
19:00~20:002,300円(税込)1,200円(税込)

<9月>

運航時間大人(中学生以上)小人(4歳~小学生)
18:30~19:302,300円(税込)1,200円(税込)

貸切船

<7・8月>

運航時間小型船(10人乗り)中型船(15人乗り)大型船(20人乗り)
19:00~20:0030,000円(税込)45,000円(税込)60,000円(税込)

<9月>

運航時間小型船(10人乗り)中型船(15人乗り)大型船(20人乗り)
18:30~19:3030,000円(税込)45,000円(税込)60,000円(税込)

お問合せ先

有限会社宇治川観光通船(TEL:0774-21-2328

公益社団法人 宇治市観光協会(TEL:0774-23-3353

アクセス

宇治川の鵜飼 - Google マイマップ
『宇治川の鵜飼』の場所
電車JR宇治駅から徒歩約15分
京阪宇治駅から徒歩約10分
滋賀方面からは名神/瀬田東IC…京滋バイパス/宇治東IC下車
大阪方面からは名神/大山崎JCT…京滋バイパス/宇治西第二IC下車
大阪方面からは第二京阪/久御山JCT…京滋バイパス/宇治西第二IC下車

ホームページ

宇治市観光協会 公式ホームページ
京都府宇治市最新観光情報はここから~宇治市観光協会~

小瀬鵜飼(岐阜県関市)長良川

小瀬鵜飼(岐阜県関市)

実施場所

岐阜県関市/長良川

市の概要

関市は日本のほぼ真ん中に位置し、人口重心地でもあります。水と緑の豊かな自然に恵まれた環境のもと、地場産業である刃物の生産を中心に「刃物のまちせき」として発展してきました。また東海北陸自動車道と東海環状自動車道の結節点に位置する優位性を活かし、工業団地等への企業誘致を進め、複合的な産業構造を持つ都市をめざしています。

鵜飼の沿革

一千有余年の歴史を誇る「小瀬鵜飼」は明治23年に宮内省に属し、現在に至るまで宮内庁式部職鵜匠として宮中の御用を続けています。また平成27年には「長良川の鵜飼漁の技術」が国の重要無形民俗文化財に指定され、同年世界農業遺産に認定された「清流長良川の鮎」とも関係が深く、今なお、古式ゆかしい伝統漁法が長良川で繰り広げられております。

実施期間

5月11日~10月15日

乗船時間

【1部】

5月11日~6月15日18:50
6月16日~8月15日19:10
8月16日~9月15日19:00
9月16日~10月15日18:30

※時間はあくまで目安です。時季、天候などで変更になることがあります。

【2部】

5月11日~6月15日20:00
6月16日~8月15日20:20
8月16日~9月15日20:10
9月16日~10月15日19:40

※諸事情により変更になることがあります。

乗合船(完全予約制)

区分料金
大人(中学生以上)3,700円(税込)
小人(3歳~小学生)2,600円(税込)

貸切船(完全予約制)

船種料金
座敷式(20人乗り)61,000円(税込)
腰掛け式(18人乗り)貸切優先61,000円(税込)
腰掛け式(14人乗り)貸切優先47,000円(税込)
 座敷式(10人乗り)31,000円(税込)

お問合せ先

関遊船株式会社(TEL:0575-22-2506

アクセス

小瀬鵜飼 - Google マイマップ
『小瀬鵜飼』の場所
電車・タクシー長良川鉄道関駅よりタクシーで約15分
バス・タクシ関シティターミナルよりタクシーで約15分
東海北陸自動車道関広見ICから約5分

ホームページ

ホーム
本物の鵜飼と出会える場所、岐阜県関市長良川の小瀬鵜飼。1000年を超え、受け継がれてきた世界観があります。毎年5月11日に開幕し、10月15日までの約5カ月間、鵜飼ファンを楽しませてくれます。 静寂な暗やみの中、かがり火の灯りのもと、鵜と鵜...

ぎふ長良川の鵜飼(岐阜県岐阜市)長良川

ぎふ長良川鵜飼(岐阜県岐阜市)

実施場所

岐阜県岐阜市/長良川

市の概要

岐阜市は岐阜県の県庁所在地であり、市内中心部に清流・長良川が流れ緑豊かな金華山がそびえる、自然豊かなまちです。1,300年以上の歴史を誇る「ぎふ長良川の鵜飼」や国史跡「岐阜城跡」など、歴史のまちとしても知られています。斉藤道三・織田信長公が登場した戦国時代に、岐阜は天下の要所として全国に名が知られるようになりました。江戸時代には、岐阜町は尾張徳川領に、加納町は加納藩の城下町そして中山道の宿場町として、発展の道を歩んできました。明治22年7月1日に岐阜市制を施行して以後、産業・観光都市として成長。平成8年4月に中核市となりました。平成27年には長良川の鵜飼漁の技術が漁業として初めて国の重要無形民俗文化財に指定され鵜飼の伝統と文化を継承しています。

鵜飼の沿革

美濃国の歴史で鵜飼が登場するのは、802年(大宝2年)の戸籍「鵜養部目都良売(うかいべめずらめ)」の記述が最初です。織田信長や徳川幕府は保護対策をとり、美濃の一部が尾張藩領になるとともに長良川の鵜飼は尾張藩御用となりました。明治23年からは宮内省(現在の宮内庁)の所管となり、現在岐阜市にいる6人の鵜匠の職名は、宮内庁式部職鵜匠です。

実施期間

5月11日~10月15日

乗合船

出船時間飲食曜日大人(中学生以上)小人(3歳~小学生)
18:15全日3,500円(税込)1,800円(税込)
18:45土・日・祝日3,500円(税込)1,800円(税込)
18:45平日3,200円(税込)1,800円(税込)
19:15×土・日・祝日3,500円(税込)1,800円(税込)
19:15×平日3,200円(税込)1,800円(税込)

貸切船

船サイズ乗船定員数料金飲食物の持ち込み
50人乗り35人112,000円(税込)不可
40人乗り40人119,000円(税込)
30人乗り30人89,300円(税込)
20人乗り20人59,500円(税込)
15人乗り10人35,000円(税込)

お問合せ先

岐阜市鵜飼観覧船事務所(TEL:058-262-0104

アクセス

ぎふ長良川鵜飼 - Google マイマップ
『ぎふ長良川鵜飼』の場所
電車・バスJR岐阜駅から岐阜バスで約20分、バス停「長良橋」徒歩約1分
名鉄岐阜駅から岐阜バスで約20分、バス停「長良橋」徒歩約1分
東海北陸自動車道岐阜各務原ICから約11km

ホームページ

ぎふ長良川の鵜飼

木曽川うかい(愛知県犬山市)木曽川

木曽川うかい(愛知県犬山市)

実施場所

愛知県犬山市/木曽川

市の概要

犬山市・各務原市は、名勝木曽川と古き良き里山に代表される、水と緑豊かな自然に恵まれた都市(まち)です。両市を結ぶ架け橋である名勝木曽川を中心に、歴史や産業で多くの人々を惹きつけてやまない元気な「大交流都市」です。

鵜飼の沿革

長良川・木曽川一帯の鵜飼の起源は、今より1300年前、美濃国各務郡中里(現在の各務原市)であると考えられており、現在でも犬山市の鵜飼町や各務原市の鵜沼に緑のある地名が残っています。木曽川の鵜飼は、犬山城3代目城主成瀬正親公が幕府の御料鵜飼として認め、以後150年間隆盛をきわめましたが、1800年頃、6代目城成瀬正典公が、仏教を深く信仰し殺生禁断の令をひき、鵜匠を領外に追放してしまいました。明治に入り、木曽川の鵜飼が途絶えることを惜しんだ鵜飼鎌次郎は、長良川の鵜賞を師として仰ぎ、苦労の末、1899年(明治32年)鵜飼の復興を果たしました。その後、1964年(昭和39年)からは、犬山市の市営鵜飼となり、平成14年度からは、犬山・各務原両市の共同開催とし、名称を「犬山鵜飼」から「木曽川うかい」に改めました。また、平成15年度からはさらなる発展に向け、源氏物語の主人公「光源氏」も興じたといわれる「昼うかい」も実施しています。

実施期間

6月1日~10月15日

乗合船(昼間)月・金・土・日曜日 開催

集合時間所要時間大人(中学生以上)小人(4歳~小学生)
12時30分まで1時間20分(クルーズ)3,000円(税込)1,500円(税込)
11時30分まで2時間20分(食事付き)5,000円(税込)3,600円(税込)

※火・水・木は20名様以上で開催

乗合船(夜間)

<6・7・8月>

集合時間所要時間大人(中学生以上)小人(4歳~小学生)
19時00分まで1時間15分3,000円(税込)1,500円(税込)

<9・10月>

集合時間所要時間大人(中学生以上)小人(4歳~小学生)
18時30分まで1時間15分3,000円(税込)1,500円(税込)

※上記料金に食事代は含まれていません。

貸切船(夜間)

20人乗り 25人乗り30人乗り有楽丸(16人乗り)
60,000円(税込)75,000円(税込)90,000円(税込)160,000円(税込)

※上記料金に食事代は含まれていません。

問い合わせ先

木曽川観光株式会社(TEL:0568-61-2727

アクセス

木曽川うかい - Google マイマップ
『木曽川うかい』の場所
電車名鉄犬山遊園駅(東口)から徒歩約3分
名神高速小牧ICから道41号線経由約25分
名古屋高速小牧北ICから国道41号線経由約25分
中央道小牧東ICから尾張パークウェイ経由約20分

東海北陸道岐阜各務原ICから国道21号線経由約25分

ホームページ

木曽川鵜飼・遊覧
国宝「犬山城」が川岸に佇み、名勝木曽川の船上から行われる「漁法・鵜飼(うかい)」、折々の景観を楽しめる「遊覧船」と個性豊かな「企画船」の「」ページとなります。

石和鵜飼(山梨県笛吹市)笛吹川

石和鵜飼(山梨県笛吹市)

実施場所

山梨県笛吹市/笛吹川

市の概要

山梨県のほぼ中央に位置する笛吹市は、四方を大菩薩連峰や南アルプス、富士山、御坂山塊などに囲まれた風光明媚な地域で、桃・ぶどうの生産量が日本一を誇り、果樹王国「山梨」においても最大の産地です。また、戦国の武将武田信玄公ゆかりの地でもあり、武田氏一族の館や石和代官所なども置かれ、甲州街道の宿場町として栄えてきた地域です。市内には山梨県最大の温泉郷「石和温泉」があり、シーズンを通して楽しむことができます。

鵜飼の沿革

その昔、殺生禁断の笛吹川で鵜飼をしていた平家の落人平大納言時忠卿が簀巻きにされて川に沈められて以来、夜な夜な亡霊が出没。これを日蓮上人が成仏させたという伝説をもとに復活したのが石和鵜飼です。石和鵜飼は鵜匠が川に入って鵜を操る徒歩鵜(かちう)という古式ゆかしい漁法です。現在では「笛吹川石和鵜飼保存会」を有志により結成し、鵜飼の伝統伝承に取り組んでいます。さらに多くの観光客の確保をめざし、近年、体験型観光として「鵜匠体験」を実施しています。

実施期間

7月20日~8月19日の水・木・土・日

※天候及び河川状況により中止

乗船料

鵜飼体験料 1人 3,500円  観覧無料

問い合わせ先

笛吹市観光物産連盟(TEL:055-261-2829


笛吹市観光商工課(TEL:055-262-4111

アクセス

石和鵜飼 - Google マイマップ
『石和鵜飼』の場所
電車JR石和温泉駅から徒歩約20分
中央自動車道一宮御坂ICから約15分(約5km)

ホームページ

笛吹川 石和鵜飼
平安時代から続く、伝統的な「徒歩鵜(かちう)」を実演しています。 毎年7月下旬~8月中旬の水・木・土・日曜日の午後8:00から開催。鵜飼実演後の8:50からは「石和温泉鵜飼花火」も楽しむことができます(天候等によっては行わない場合あり)。
創業昭和11年 京都の漬物屋|京つけもの ニシダや
京都の東山に店舗をかまえる京つけもの屋 ニシダやのオンラインストアです。京都駅から車で6分。オリジナル商品「しば漬風味 おらがむら漬」を中心に、さまざまなお野菜を真心を込めて漬け込んでおります。

鵜の岬ウミウ捕獲地(茨城県日立市)

ウミウ捕獲地(茨城県日立市)

捕獲場所

茨城県日立市十王町伊師(伊師浜海岸)

市の概要

日立市は、関東平野の北端、茨城県の北東部に位置し、日本鉱業や日立製作所の創業・躍進とともに鉱工業都市として発展してきた、人口約180,000人を擁す「ものづくりのまち」です。また、西は阿武隈山系の山々が連なり、東は太平洋を臨む起伏に富んだ海岸線を有し、山と海の豊かな自然環境に恵まれており、その営みが常陸国風土記にも記されるなど、古くから多くの歴史と文化が育まれてきた一面もあります。

鵜飼の沿革

当市でのウミウ捕獲は、伊師浜海岸の切り立った岩壁に捕獲場を設け、行われており、江戸寛政年間に書かれた「美ち艸(みちくさ)」(水戸藩郡奉行雨宮瑞亭の紀行文)には十王町伊師浜での鵜捕りの様子が記されるなど、長い伝統と歴史があります。捕獲したウミウは、自らの食料や「徒歩鵜漁」に利用されていましたが、鉄道など交通事情の発達により、大正期以降から各鵜飼地への供給が行なわれるようになりました。昭和22年、ウミウが狩猟鳥獣から外れ、捕獲制限を受けるようになると、徒歩鵜漁は途絶えてしまい、以後各鵜飼地への供給のための捕獲だけが個人の生業として続けられてきました。当初5箇所あった捕獲場は、昭和50年代度重なる崩落により1箇所となってしまい、さらに平成15年には、その唯一の捕獲場も崩落するという、捕獲存続の危機に見舞われました。しかし、各鵜飼地より、多大な御支援をいただくとともに、鵜飼文化存続の目的から市(旧十王町)が直轄事業として再築工事を行い復元することができました。また、ウミウ捕獲者についても、後続者不足が大きな課題となっていたことから、平成4年、市(旧十王町)の無形民俗文化財に「鵜捕りの技術」を指定し、捕獲者の保護育成に努めており、現在では、各鵜飼地からの協力のもと、捕獲技術保持者として2名、捕獲技術習得者として1名を認定することで、安定したウミウの供給に努めています。

捕獲期間

春(4月~6月)、秋(10月~12月)

問い合わせ先

(一社)日立観光物産協会(TEL:0294-24-7978

アクセス

ウミウ捕獲地 - Google マイマップ
『ウミウ捕獲地』の場所
電車・タクシーJR十王駅からタクシーで約5分
常磐自動車道日立北ICから約8分

ホームページ

301 Moved Permanently

全国鵜飼サミット

全国鵜飼サミットは日本全国(11カ所)の開催地から鵜匠、船頭、自治体の職員が集まり、平成6年から毎年行われていました。平成25年度から2年ごとに変更になり、それぞれの地域でかかえている問題など、意見交換して解決策を見つけることを目的としています。第1回からの開催地と開催期間を下記に明記いたします。

回数開催地開催期間
第1回岐阜県岐阜市平成6年5月12日(木)・13日(金)
第2回岐阜県岐阜市平成7年10月11日(木)・12日(金)
第3回和歌山県有田市平成8年8月31日(土)・9月1日(日)
第4回愛知県犬山市平成9年8月25日(月)・26日(火)
第5回広島県三次市平成10年9月2日(水)・3日(木)
第6回愛媛県大洲市平成11年9月3日(金)・4日(土)
第7回岐阜県関市平成12年9月3日(日)・4日(月)
第8回山口県岩国市平成13年8月29日(水)・30日(木)
第9回京都府宇治市平成14年9月2日(月)・3日(火)
第10福岡県杷木町平成15年9月3日(水)・4日(木)
第11回広島県三次市平成16年9月8日(水)・9日(木)
第12回愛知県犬山市・岐阜県各務原市平成17年5月26日(木)・27日(金)
第13回京都府京都市平成18年8月31日(木)・9月1日(金)
第14回愛媛県大洲市平成19年9月4日(水)・5日(木)
第15回山梨県笛吹市平成20年9月4日(木)・5日(金)
第16回岐阜県岐阜市平成21年10月1日(木)・2日(金)
第17回茨城県日立市平成22年4月8日(木)・9日(金)
第18回広島県三次市平成23年9月2日(金)・3日(土)
第19回山口県岩国市平成24年10月25日(木)・26日(金)
第20回岐阜県岐阜市平成25年10月15日(火)・16日(水)
第21回岐阜県関市平成27年7月28日(火)・29日(水)
第22回愛媛県大洲市平成29年6月5日(月)・6日(火)
第23回京都府京都市令和元年9月5日(木)・6日(金)
第24回山梨県笛吹市令和3年7月8日(木)・9日(金)
第25回京都府宇治市令和5年開催予定
鵜飼サミット

これらの記事は、『第23回全国鵜飼サミット京都嵐山大会』のパンフレットを参考に記事を掲載しています。

【グルメ】グルメ・食品
総合情報サイト「コレダ!」がお届けするグルメにおける食品全般の総合情報サイトです。
タイトルとURLをコピーしました